
拙僧が小学校中学年か高学年の頃だ。いわゆる、反戦教育として空襲後の東京や川越、もしかしたら広島や長崎も含まれるかもしれないな。そういう、焼け焦げた遺体の映像を見せて「戦争はやめましょう」みたいな授業があったのだ。埼玉県のx教組が考えそうなことである。PTSD等という概念の無い、80年代初頭の話である。拙僧は拒否した。夜、眠れなくなっても困るからな。拙僧は当時からナイーブな少年だったのだ。それで、x教組の教員の怒りを買って、視聴覚室の外に正座をさせられていたのだ。拙僧は胸を張って視聴覚室を後にした。x教組のヒステリックな教師が旧軍めいた鉄拳制裁をしていたのは、もっと注目しなければならないな。

それで、正座をしていて映像は見ていないのだが、感想文は書けと言う。勿論、書きましたよ。戦争で亡くなった遺体を見て残酷だ悲惨だと思うのは当然である。小学生でもそう思う。しかし、その残酷な戦争は紀元前から繰り返してきた。昔の方々が残酷で悲惨に無頓着だったわけではない。未来に戦争を避けたいのであれば、悲惨な結果を生むことが分かりながら、なぜ戦争に至ってしまったのか、そのメカニズムを知る必要がある。太平洋戦争(小学生の拙僧は日中戦争までは認知していなかった)が勃発したのは日本軍による真珠湾の空襲、或いはマレー半島の上陸であった。つまり、しかけたのは日本軍なのである。無論、日本にも言い分がある。拙僧の個人的な見解は、太平洋戦争に突入したはアメリカ合衆国に一杯喰わされたと理解している。それでも、やっぱり引き金を引いたのは日本軍だった。x教組は「日本の中でも悪い軍人が始めました」と言うかもしれないが、本当にそうなのだろうか。開戦当初の日本国内のムードはどうだったのであろうか。何故、日本は戦争を選択したのか。また、その背景はどうだったのか。そのメカニズムを科学的に論理的に説明し、分析し、そして今後戦争に至らない為にはどういう選択をしたらよいのか教育するのが反戦教育だろう。それをすっとばして、遺体を見せて反戦教育を語っているのは筋違いであるし、御遺体に失礼だ。

勿論、小学生の書く文章だったからもっと稚拙だったのは違いないが、概ね前記のようなことを書いた。教師は渋々「〇」をよこしましたね。拙僧は戦争に関わるのは損だし、避けて通ることができるならその方がいいと思っている。別に豆満河の南で外国人が死のうが知ったことではない。しかし、関わらないのも避けて通るのも戦争を知っていなければ出来ないことだ。振り込み詐欺だって、知らないから引っかかる人が絶えないのだ。或いは自分だけは無関係だと思っているのだろう。そんな幸せな世の中なら拙僧だって嬉しいが、残念ながら詐欺に騙される方が減少していると聞いたことが無い。

ミラーレス一眼が世を謳歌しているが、本当の一眼レフカメラに対する憧れがそこそこ残っているは、拙僧のようなオールドタイマーには嬉しい話だ。それで、デジペン女子とかに
「お勧めの一眼レフカメラは何ですか?」
と聞かれることは多々ある。その前に
「ミラーレス一眼と一眼レフは何が違うんですか」
と聞かれることもあるな。拙僧に聞くというのだから、メカニズムの違いが感心なのではないだろう。それで答えるのは、「一眼レフのファインダースクリーンが映す被写体は電気的なファインダーに比べて遥かに美しい。その感動は撮影のモチベーションを向上するね。」と「一眼レフデジカメ?そんな物はキタムラの3万円台の中古で十分。1200万画素で撮れなかった写真が2400万画素なら撮れるなんて信じられないね。」、そして「フルサイズ撮像素子の一眼レフデジカメなんて要らないね。重いし高いぜえ。今はシグマの10~20mmのような安くて(多分)良いレンズがあるんだからAPS判で問題無しだね。」である。勿論、室内のライブコンサートとか手筒花火とかを環境光で撮ろうとしたら、それなりに高感度に優れたカメラが必要になる。でも、既にペンデジを持っているんだからねえ。それを使ったらいいわ。だって、そんな被写体を一眼レフの光学ファインダーで追うのは大変だぜよ。
かつてはカメラや写真のメカニズムを知るのも気の利いた写真を撮影するには必要だった。今でも「露出をコントロールして素敵なラテアートを撮ろう」なんていうワークショップが好評なのだから、そういうニーズはあるだろう。しかし、デジの時代になって露光・感光などというメカニズムを知らなくても綺麗な写真(画像)を撮影するのは容易になった。パースペクティブや画角だって、高倍率ズームレンズが普及しているのだから、理屈は不要である。なので、露出計などという文物の出番は激減した。露出が気に入らなければ撮りなおせばいいし、運動会のようなクリティカルな撮影は、それこそカメラ任せにした方が遥かに失敗は少ない。
なので、こんな高価な露出計も2000円で手に入るのだ。平和だなあ。
平和だと思うのは危機察知能力が鈍感になっている証拠でもあるのだが。
スポンサーサイト
よもや開戦はないとは思いますが・・・・。
兵隊に”死んで来い”っと言える度胸が、アベッチに在るとは思えないしーー;)。
- 2013/06/06(木) 22:12:30 |
- URL |
- 鍛冶屋 #xw27v.Lk
- [編集]
なるほど、「御遺体に失礼」という考え方もありますね。
まぁやりすぎはいかんでしょう。
ちょうど、広島の被爆者人形撤去の件が話題にニュースになっていますね。
自分としては御遺体に失礼でない程度には触れて考えねばいけないのかなと思います。
自分は南の方で育ちましたが、
やはりナガサキに連れて行かれましたね(^^;)
当時何を感じたかは精細に覚えていませんが、
不勉強な自分にも何かが残ったのは確かなようです。
デジカメ時代になって
「一眼レフ」は必要なのか???とも思うのですが、
もともとミラーを置いたのは実際の撮影像を見たいからという願望だったわけで
それはすでに普通のデジカメで実現してるんですから。
ミラーのパタパタするギミックが後世に残るのか興味深いです。
そういう意味でレンジファインダを続けたライカの勝ちでしょうか(^^;)
しかし、露出計集めましたね(^^)
露出なんてほんとうはテキトーでよかったのかもしれませんね。
フィルムに入った光なんて神のみぞ知るといった感じですね。
- 2013/06/07(金) 14:57:03 |
- URL |
- ボロッソン #mQop/nM.
- [編集]
どもども、鍛冶屋殿。
拙僧は戦争は反対です。それは戦争というビジネスモデルが割に合うビジネスではないということですね。
拙僧は自衛隊は交戦協定を公式に宣言して軍隊にすべきだと思っています。でも、それは日本が他国に対して戦争を可能とするためではありません。今の戦争は金がかかりますからね。それも、敵対勢力の指導者を捕獲して裁判にかけるだけでは終わらない可能性が高い。なにも、テロをするのはムスリムばかりではないですからね。
拙僧が自衛隊を軍隊にしなければならないと思うのは、自由主義圏の同盟国として「守ってほしいので同盟国には撃ってほしいが、同盟国を守るべき時に撃つことは出来ない。」という立場では信頼関係の構築は不可能だからです。
戦後、半世紀も経つのに「家は敗戦国だから、何かとお手伝いできなくてスミマセン」では済まないじゃないでしょうか。
- 2013/06/07(金) 15:12:36 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [編集]
どもども、ボロッソン殿。
確かに、そういう映像を見てシリアスな戦争の姿を知るというのは必要だと思います。しかし、小学生相手に凄惨な御遺体を見せるというのは、x教組の「死体を見せて驚かせて、いうことを聞かせる」という「教育」は、子供をバカにしているし、御遺体の尊厳を著しく軽視していますね。そういう映像を見せるのは中学校三年生でいいんじゃないですか。少しは持続的な視点で考えることができるでしょうし。論理的な思考に至らない子供に衝撃的で凄惨な映像を見せて脅すなんてのは、どこかの恫喝国家と同じですな。
距離計連動機っていうのは進化しても一眼ではないんですよね。つまり、フレーミングをする光学系と露光する光学系を1つのレンズで行えば一眼ですから、一眼レフも一眼ですが、距離計連動機はフレーミングをする光学系が露光の為の光学系とは異なりますからね。
ソニーの一眼レフの一部はミラーの可動もやめてしまったし、ファインダーもEVFなんでしたっけ。それでも、今のところ、一眼オーナーの方々が一眼レフや純正オプションの別体の光学ファインダー、或いはEVFを欲したり、実際に使っていたりするのを見るんですよね。なので、背面の液晶ビュワーを眺めながら両手を伸ばして撮影する「デジカメ撮影スタイル」に満足しない層は確実にいます。
やっぱり味気ないんでしょうね。写真を撮るという行為は情緒的なものですから、一眼レフのファインダーが映し出す風景はEVFよりリアルで美しというのは本質に近いと思います。
レフレクスミラーを備えたデジ一眼レフというジャンルは当面残るとは思うのですが、距離計機のライカやフジフィルムの上級機のように、プレミアムクラスしか残らないというのはあるかもしれません。
露出計は2ダースくらい持っているんですよね。実際に使うのは3~4個くらいなのですが。
これも病気だと諦めています(^^;。
- 2013/06/07(金) 15:30:39 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [編集]
露出計いいですね。アナログ表示のわかりやすいのが欲しいと思うんですが、実用を考えると食指が伸びません。
ミノのスポットメーター持ってるんですが、ポジばっかなんでこれで全部済ませてます。あー、これもみんな給料が安いせいなんですわ。ほしいものはいっぱいあるけど要るものしか買えない・・・。単体距離計とかも欲しいですが、必要ないです。。。
- 2013/06/09(日) 23:11:35 |
- URL |
- まさ #jYbOzkUY
- [編集]
どもども、まさ殿。
いやいや、ミノルタのスポットメーターだって安い物じゃないんじゃないですか。
アナログ式のメーターは小さくてかわいいし、情緒があるのですが、実際にあてになるかというと大して役には立たないですね。
自分の感露出が大体合っているのを確認するくらいです。
単体距離計も500~1000円なら拾うので、これも3~4個は持っているのですが、全く使わないですね。
単体距離計を使うくらいならフォーカスは3mか5mに固定してF8~11に絞ります。
- 2013/06/10(月) 05:33:57 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [編集]
トラックバック